top of page
LINE_ALBUM_0809 劇作WS➀_250812_1_edited.jpg

2025/08/09,23

劇作ワークショップ

​​​​​​

8月9日、左京西部いきいきセンターの会議室にて、「劇作ワークショップ①」を開催しました。本WSは、講師に下鴨車窓の田辺剛さんをお招きして開催する二つのワークショップの一回目となります。

劇作ワークショップ①と②で、また内容も変わってくるのですが、①の方はレクチャー形式、➁の方は事前に書いてきた1シーンを共有し、フィードバックをし合うワークショップとなります。

皆が席について、それぞれお呼びする名前を田辺さんが確認したら、早速スタートです。

LINE_ALBUM_0809 劇作WS➀_250812_1_edited.jpg

 

 まず、田辺さんが質問をします

 

「戯曲に必要な要素とは」

 

席順に1人ずつ参加者が答えていきます。

 

タイトル、登場人物(数、背景、口調)、台詞、ジャンル、公演時間etc..

 

参加者の中には、普段戯曲を書いてない方もいますが、書いた、読んだ、観劇した、参加したなど、それぞれ自身の経験に準えて思い思いに言っていき、それに対して田辺さんが応答します。

LINE_ALBUM_0809 劇作WS➀_251003_3_edited.jpg

 

ある程度、意見が出たタイミングで

早速、『場所』をスタートにして、一つの物語を作ってみる時間が始まりました。

田辺さんは、また席順で参加者に1人ずつ聞いていきます。

 

田辺さん(以下、省略)「〇〇さん、場所はどこにしましょうか?」

〇〇「実験室で」

「高校のですか、それとも大学ですかね。」

〇〇「大学の、、農学部の実験室で」

 

「じゃあ次は、△△さん、この場所はどういう地域ですか?」

△△「奈良で」

 

「□□さん、登場人物は何人ですか?」

□□「5人で」

 

「××さん、男女比はどれくらいですか?」

××「男2人と女2人とビーバーで。」

 

室内、笑いが起きる

 

「♢♢さん、男1の年齢はどれくらいですか?後、どんな肩書の人ですか?」

♢♢「21才の学生で」

 

「☆☆さん、この人達にはどんな課題がありますか?」

☆☆「校舎の取り壊しがある」

LINE_ALBUM_0809 劇作WS➀_251003_1.jpg

 

このように、一問一答形式で、聞きながら一つの物語の概要を作っていきます。

田辺さんは、ほとんどテコ入れしません。

そのまま、粗筋も同じ流れで作っていきます。

・シーン1では女1が論文を書いてる横で、男1がビーバーに文化祭で玉乗りをするように交渉している

・ビーバーは嫌がってる

・玉の色が嫌

・玉に乗ったビーバーが女1の研究サンプルを壊す

など

田辺さんは、ここでは、簡単にフィードバックで終わります(ビーバーとか、人以外の登場人物がこういうWSでは中々出ない事が多いとか)。

一幕の冒頭が決まった所で、前半終了。

LINE_ALBUM_0809 劇作WS➀_251003_8_edited.jpg

後半は、また別の新しい物語を作ります。

 

次は、駄菓子屋と1人の参加者から場所の指定がありました。

また、1人ずつに物語を構成する要素(背景情報)を聞いていきます

・コンビニの隣

・一戸建て

・店主は30代男

・3年前に他界した祖母から継いだ店

・昔の友人が客

・一幕は無人の店内

・女2登場

・雨やどり

・男1登場

LINE_ALBUM_0809 劇作WS➀_251003_7_edited.jpg

 

そして、いよいよ参加者1人につき、一台詞を追加していき、戯曲の作成に入りました。

 

田辺さん「◎◎さん、最初の台詞を教えてください」

◎◎「じゃあ、男1『いらっしゃいませ。何か欲しいものある?』」

「●●さん、次の台詞はなんですか。」

●●「女2は無言で周りを見ている」

 

これも終わった後、フィードバックで、劇作WS①は終了です

LINE_ALBUM_0809 劇作WS➀_251003_11_edited.j

《劇作ワークショップ①で感じた事》

 

私がこの戯曲Wワークショップ①で実感した事の一つとして

 

【自分だけの言葉では、たどり着けない文脈、登場人物像が存在する】っていう、結構当たり前の事です。

 

今この文章を読んでる皆さんにも、試しに実感してみましょう

 

女2『(男2に)おじいちゃん』

男2『どうしたんか、さっちゃん』

女2『あのお兄さん(男1)がね、わたしのチョコレートをどっかに消したん』

????

 

⇑この次にどんな台詞をあなたなら連想しますか。

10秒ぐらいで考えてみてください

 

どうでしょう、例としては

男2『(男1に)なんでそんな事するねん』、『返したって』、『おじいちゃんもチョコレート食べたいなぁ』、男1『いや、賞味期限が切れてるんですよ』

今、挙げた例はしっかり受け答えをしようとした会話ですね。

 

では、参加者の1人が実際に出した台詞はこうでした。

男2『ハイライト一つ』

 

僕は、この台詞を見て『あ、来て良かった』って思いました。

 

その参加者がなぜこの台詞を思いついたのか(もしかしたら、絵本の『はじめてのおつかい』の1シーンから引用してきたしれないし、実際にそういう場面を見た事があるのかもしれないし、普段男2みたいな性格の人なのかもしれない)、分からないのですが、

 

一見しっかり受け答えのしていない台詞なんだけど、自分が最初から想定していない登場人物が浮かび上がる、物語を作る上でのこの不思議さは、なんなんだろうな。

 

まず、自分の見えてる世界と他人の見えてる世界は全然違う。それは、決して共感できない事も沢山ある。だからこそ、それを『お互いに』文章にしてみて、比較すると、とっても面白い。それは、観客との一方的なやり取りでも生まれる事なのかもしれないけど、僕は「日記でも、人に見せなくても、拙い言葉でも良いから、『皆』書いたらいいのに」と、これを機に思うようになった。そしたら、きっと人の作り出す『言葉』の凄みを実感できる。

(レポート:森本柾史)

© 2025 by 京都学生演劇祭実行委員会. Proudly created with Wix.com

  • Instagram
  • Facebook
  • X
  • Youtube
bottom of page