KSTF2021
地域・舞台美術ワークショップ
実行委員が主体となり、「地域・舞台美術ワークショップ」を開催しました。
全4回のワークショップ+舞台美術作業を振り返ります。
目的
-
京都学生演劇祭が開催される地域について学ぶ
-
プロから舞台美術のスキルを得る
-
プロの演出家から制作の指導が受けられる
-
どう文化芸術が地域へ還元できるかを知る
パフォーマンス
今後の活動の輪を広げるワークショップの最終的のアウトプット「パフォーマンス」
-
学生だけでパフォーマンス製作
-
テーマは自由、ただし地域の要素と作業で作った舞台美術を利用すること
-
パフォーマンス場所はどこでも可
-
時間制限もなし
-
第4回のワークショップ時間内に製作し、発表する
※ ビデオにて記録する場合がございます。その時は再度映像使用の許可を取ります。
ゲスト
山口浩章さん
▽このしたやみ/演出家
▽1973年5月生まれ。
▽立命館大学在学中に学生劇団西一風で演劇をはじめる。 2011年、大阪大学大学院文学部文化表現論演劇学研究室で修士号を取得。
▽同年に利賀演劇人コンクールにおいて「紙風船」で優秀演劇人賞を受賞。
▽現在、左京西部いきいき市民活動センターのセンター長をつとめ、養正地域周辺のまちづくりに関わる。 ▽このしたやみ公式サイト:http://konoshitayami.sensyuuraku.com/profile.html
竹内良亮さん
▽1987年生まれ。三重県出身。
▽京都大学文学部在学中にロンドンへ留学、現地の舞台美術家のアシスタントを務める。
▽2012年より京都を拠点に活動している。
▽2018年 第45回伊藤熹朔賞新人賞受賞
▽2020年5月 京都舞台芸術協会理事
▽今年の京都学生演劇祭において野外特設舞台のデザインを担当
▽作品ギャラリー:https://ryosktake.wixsite.com/home
WS内容
第1回:竹内良亮さんによる舞台美術の講演
8月7日19:30-21:00 @オンライン
竹内良亮さんが京都学生演劇祭2021の野外特設舞台美術のテーマや作り方などについて話していただきます。
第2回:山口浩章さんと地域の方との交流
8月12日14:00-16:00 @左京西部高齢者ふれあいサロン
学生が地域の方との会話を通して、地域の歴史、文化、人々の暮らしについて理解します。
第3回:山口浩章さんと地域の方々とのアクティビティ
8月19日14:00-16:00 @左京西部高齢者ふれあいサロン(場所変更の可能性あり)
第2回の会話中に出てきた地域伝統の慣習を学生と高齢者が実際に体験してみます。
舞台美術作業:竹内良亮さんと共に実際にテントに仕込む舞台美術の一部分を製作
8月20日 後日参加者と調整
第4回:パフォーマンス製作
8月26日 14:00-16:30 @場所未定
第3回まで学んだ地域のことと舞台美術の表現の仕方を振り返り、山口浩章さんと竹内良亮さんにアドバイスをいただきながら、学生だけで、テーマに基づいたパフォーマンスを製作します。
※ 第2回と第3回の後には実行委員と一緒に振り返りする時間が15-30分ほど予定。演出家の山口さんと舞台美術家の竹内さんをゲストとして招き、表現方法を学びながら、地域の会話して理解することによって、文化芸術がどう社会自体に還元できるのかを学びます。

